唾液検査で何がわかるのか?
唾液検査って何のためにやるのか?
こんな質問にお答えしよう。
虫歯の原因にはさまざまな原因が考えられる。皆さんが思いつくのは甘いものをよく食べるからとか歯ブラシをさぼっているから
虫歯になると考えている方が大多数ではないだろうか。
これらの意見はあまり関係がないというのが歯科医師の中での常識である。
例えば、口の中に食べ物を放り込んで咀嚼をしているうちの口の中は酸性に傾いてしまう。口の中には多くの口腔内細菌が住んでおり、食物を栄養源として酸を作り出す。その酸が歯を溶かして長い年月が経過すると歯が浸食されて穴が開く(これが
虫歯である)
虫歯菌が穴を掘っているイラストをよく目にするが少し違う。
虫歯菌が作り出す酸が歯を溶かしているのだ。
それでは多くの方がすぐには
虫歯にならないのはなぜか?
咀嚼することで刺激で唾液がじわっと出てくる。この中に酸を中和させる成分が含まれている(カルシウムやリンが多く含まれている)歯が食事のたびに溶かされてもその都度、唾液が酸を中和させて歯の表層にカルシウムやリンを取り込む(再石灰化)が起きているのですぐには
虫歯にならない。
食事をして歯が溶けて、唾液が出てまた歯がもとに戻るという繰り返しのバランスが崩れた時に
虫歯は発生する。
すなわち、唾液の質や食事のたびにどれぐらいの量の唾液が出ているかを調べないと本当の
虫歯の
予防はできないことになる。
そのための検査が唾液検査である。
無色無味のガムを5分間咬み続けて唾液を試験管に吐き出してもらう。その量が10ミリリットルあれば正常でそれ以下だと少ないという判定である。さらに試薬を使って唾液のアルカリ度合を判定する。青から黄色とひとにより変化する。青は唾液の能力が高く、黄色は弱いことがわかる。
あとは唾液に微量に存在する
虫歯菌の量を保温器の中で培養してコロニーの数から
虫歯菌の量を知ることができる。
虫歯菌が多ければ酸を作り出す菌が多いので
虫歯になりやすくなる。
それ以外には歯磨き粉にフッ素配合のものを使用しているかで歯の表面がコーティングされて溶けにくい歯になるので使用未使用を判定する。
最後に食事の回数が重要である。3度の食事と三時のおやつとは昔の人はよく考えている。それが
虫歯にもなりにくく体にも健康だということを身をもって知っているのである。
3度の食事は大抵は7時12時19時というように6時間間隔でしていることが多い。食事のたびに酸で溶けた歯が唾液の成分でもとに戻るにはある一定の時間が必要であり6時間あれば完全にもとに戻っているので
虫歯にならない。7時10時12時15時17時19時21時というように3時間おきに少量でも食事をすればそのたびに歯は酸で溶かされるがもとに戻る前に食事をするので常に口の中が酸性であり歯が常に溶け続ける環境であることを意味する。これが何年も続くといよいよ歯に穴が開いて
虫歯になる。
このように
虫歯の成り立ちには多くの要素が重なってはじめて起こるいわゆる生活習慣病であることがいえる。
当クリニックでは
虫歯予防の必須検査と考え、全患者に3000円で実施しています(歯のほとんどない方以外)